
PERSON
クロスリードで働く人
- 第1ソリューション開発部
- 西城 瑞希 Saijo Mizuki
-
2019年入社
出身校/東北学院大学 教養学部
情報科学科
Q1 学生時代を教えてください
大学では情報系の学科を専攻していました。ゼミの中でプログラミングを行い、卒業研究ではアプリケーションを作りました。どんな機能にするか、どんなデザインにするかなど、一から設計して少しずつ形になっていく過程がとても面白く感じました。
卒業研究発表では、制作したアプリケーションをわかりやすく説明するために、試行錯誤しながら発表内容を考えたことがいい経験になりました。
Q2 当社を就職先に選んだ理由は?
元々モノ作りに興味があったのと、何か手に職をつけたいと思っていました。今の時代に合ってるのはIT関係なのかなと考えました。大学で情報系の学科を選びましたので、学んだことを仕事に生かしたいと思いIT業界に絞り就職活動をしました。
会社を選ぶ際にすごく重視したのが研修内容です。大学時代にプログラミングを学びましたが、仕事となると違うと思いましたので新人研修がしっかりしているところを探していました。クロスリードの新人研修は3ヶ月で、業務の基盤となる基本的な知識を向上させることができると考え志望しました。また、地元である仙台に根差した暮らしをしたいという思いがあり、拠点が仙台にあることも志望理由の一つです。

Q3 社内の雰囲気を教えてください
穏やかな方が多く、先輩にわからないことを尋ねると丁寧に教えてもらえます。他の部署の方でも「大変じゃないか?」「忙しくないか?」と気にかけてもらえるので、大変ありがたいなぁって思っています。同期の社員とは、休日に一緒に出掛けたりして、会社でもプライベートでも仲良くしています。
Q4 現在の仕事の内容は?
配属当初から勤怠システムの開発・保守を行っています。既存システムを特定のお客様用にカスタマイズを行うのが中心です。既存システムなので、改修を加えることで他の所に影響がないかを調査したり、条件を変えて動かした時に規定の動きをするかどうかを注意しながら作業を行っています。保守業務では勤怠システムの問い合わせの対応しています。たくさんの機能を備えたシステムなので私自身もまだ理解しきれていないところもありますが、先輩に聞いて対応しています。

Q5 仕事で大変なこと、楽しい、嬉しいことは?
開発作業を行う際、この仕様を実現するにはどのように改修するかを考え設計しますが、いざプログラミングしてみると思ったように動作しないことがあります。その原因を見つけ出すまでは大変だと感じますが、期待通りの動作をしたときは、心の中で「よしっ!」と思ってしまうほど嬉しいです。修正の過程も勉強になるので、開発作業は経験すればするほど面白く感じます。
Q6 学生の皆さんにメッセージを
IT業界は文系理系関係なく、日々の業務の積み重ねを怠らずに行うことが成長につながると思います。私は自分の軸と合っている会社をいろいろと精査して選んできました。自分がなりたい将来像をクリアにイメージし、目標に向かってできることを積み重ねてください。クロスリードは研修制度も充実しており、配属されてからも先輩方が優しく指導してくれるので、なりたい自分に近づけるはずです。
